2017年4月23日日曜日

弘前公園さくらまつり

先日行った八幡平に車で行こうと思ってとりあえず北上しましたが、積雪のため終日通行止め
っとことで、弘前公園に行くことにしました

まだ咲いてないんじゃないの?って思ってましたが意外と咲いているようです

とりあえず、さくら野にいって買い物

昼くらいに公園に行きました


今回は中には入らず屋台巡り




弘前公園は屋台がいっぱい出ていて楽しいのです


お化け屋敷もあります
弘前さくらまつり2017 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA




弘前さくらまつり2017 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
オートバイサーカスなんかもあります


デモンストレーション??



子供たちは射的や投げ輪に夢中



なかなか景品がもらえませんね~~


お化け屋敷デビュー


天気がよかったのでボートがたくさん浮かんでいました





帰りは最近話題?の能代の多むらに行ってきましたが。。。


また食べたいとは思いませんでした


モンベルでタイオガブーツもゲットしました



2017年4月17日月曜日

八幡平アスピーテライン開通ツーリング 日ノ出食堂 玉川ダム

4月15日に開通した八幡平アスピーテラインに行ってきました

今日は20度くらいまで気温があがるみたいなんできっと快適でしょう

国道285から大葛温泉経由で八幡平に向かいます


大沼


蒸の湯温泉まではこんな感じで雪の壁から枝がいっぱいでています


蒸の湯のゲートから上はこんな感じで樹木が少ないので壁からの枝もなくなります

森吉山もきれいでした


2017年4月17日 八幡平アスピーテライン #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
展望台から 


今年の壁は低いかな~~


2017年4月17日 八幡平アスピーテライン #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



実は想像しているより壁の中を走る場所って少ないかな 


岩手山



山頂付近の横断歩道の前でいつも写真を撮ります




飛行機雲


こんな風景のなかを走る


岩手県側には降りずに後生掛温泉の黑たまごを食う


中身は白い

はやく藤七の黑たまご食いたいな~

昼飯はどうするか悩んだ結果、角館に行くことにしました


玉川ダム

水芭蕉も咲いていました



日ノ出食堂


唐揚げ定食 1000円

うますぎる!










2017年4月16日日曜日

TERZOのルーフボックス

数か月前にフラッとイエローハットに行って欲しくなったルーフボックス

ラフェスタハイウェイスターって意外と荷物が入らない~


INNOとTERZOと悩みましたがTERZOにしました

テーゾーでもテルゾーでもないです

テルッツオです

THULEのダイナミック800もかっこいいですが高い!

ヤフーショッピングでたまるTポイントをうまく活用して結構安く買えました




ルーフボックス シンメトリック EA500B 45000円
ベースフット EF-DRX 15180円
ベースバー EB1
ホルダー DR14
保護シート EA19 640円
インナーマット EA-IM 100円
送料 700円

合計 61620円

このうち7000ポイントくらいTポイントで払ったのかな?



まず、屋根についているカバーを外す


おお~~ネジが切ってある!こうなってんだ~


ベースフットにラフェスタハイウェイスター専用のホルダーをセットして取り付け
専用だけあってぴったり。
保護シートいらなかった・・・


バーを取り付け!


ボックスを乗せました!


かっこいい!


フルオープン!


車庫にも無事入りました!


上から見てもかっこいい!



2017年4月15日土曜日

名探偵コナン から紅の恋歌

名探偵コナンの最新映画「から紅の恋歌」を観てきました~

おもへがったけど、番外編みたいな感じだから見なきゃ見ないでいいかな。。。笑


来年は期待できそう!!

ゼロ!!

中古車


オンに中古車を買ってきました

20インチから22インチにインチアップです

2017年4月14日金曜日

オイル漏れ


前々から直そうと思っていましたが、なかなかやる気がなくて放置していたオイル漏れ


シフトシャフトがプライマリーカバーから出るとこのシールがダメになってる


シールのとこから漏れてます


ピックツールでホジホジしてシールを引っ張り出します


左が古いの、右が新しいの

品番 1000101 SEAL,SHIFT SHAFT

970円!


表は同じだけど、裏が違います

新しいのはバネのようなものが入っています

古い方もなにやら金属が入っていました


シャフトに通すとき傷をつけないようにマスキングテープを一周させて、かるくグリスを塗りました

でも、はじめからシールの内側にもグリスが塗っていました



かんせい~~

あとは走ってみるだけ~



2017年4月10日月曜日

車検

ふと車検証を見たら今月の11日でスポーツスターの車検が切れる!

急遽予約を取って行ってきました

まずは昭和で550円払って光軸を合わせます

そしていざ陸運へ!

重量税が13年超の車両なので値上がりして4600円

検査登録印紙代400円と検査証紙代1300円

書類をだしていざレーンへ!

レーンに入り、いきなり排ガス検査でCOが×!

まじか!

すこしアイドリングあげてみても。。。×

ま、次やりましょ

フロントブレーキ。。。○

リアブレーキ。。。×

光軸。。。○

うーん。

さ、もう一回やりましょか

リアブレーキ。。。○

これはよくある、あるあるで最初×になったらしい。

あとはCOのみ

羽後モでエアクリばらしてキャブのスローエアジェットの調整

調整というか、全開!

そのまま陸運へGO!

結果はCO。。。○!

代わりにHCが×!笑

あたりまえか!

ということで終了。

でも、検査員が限定申請といって、ひっかかった項目のみ2週間以内に再検査できると教えてくれた!しかも予約なしでいいらしい!

知らなかった~~

でも、自賠責が明日で切れるから今日中になんとかしたいってことで午後からまたチャレンジです。


まずは、豪~めん塩810円を食って

スローエアジェットを調整して陸運へ

検査登録印紙代400円と検査証紙代900円払います

限定検査なので400円安いです


受付をしてレーンに入り。。。





COもHCも○!


やった~~!


やっと合格しました!

あとは自賠責をかけてオッケーです!

自賠責が11520円になっていました!安!

以前より2000円くらい安いです!


今回の車検費用は

光軸調整550円

重量税4600円

継続検査
検査登録印紙代400円
検査証紙代1300円

限定検査証
検査登録印紙代400円
検査証紙代900円

自賠責11520円

合計19670円

光軸調整と限定検査の1850円はしっかりやればかからないはずだったので17820円だったってことか!
13年超のバイクじゃなっかたらもっと安いな




2017年4月8日土曜日

さようなら 583系

国鉄時代から活躍した583系が引退しました。

最後の編成は秋田にありました。

ラストランは秋田~弘前の2往復

仕事なので時間が合えば撮りに行こうとカメラ持参で会社に行きました


朝は7時半秋田駅出発なので時間的に無理!

1回目の上りは12時半に秋田駅着なんでなんとかなるかなと気合入れて仕事して、なんとか大久保~追分間のいつものスポットにたどり着きました。

待つこと数時間。。。笑


キター!

何回か写真を撮ったことがありますが、全体の写真がなかったのでここにしました。


ホントは乗りたかったのですが、びゅうプラザに電話がつながらず断念しました


さ、後は14時50分発の下りです。

一旦会社に戻り、仕事の内容を確認。

ギリギリ土崎駅あたりで撮れるか?

でも土崎は人気スポットだからな~~

時間を見ながら仕事してイオン土崎に14時43分に到着。

この時点で諦めモードでしたが、イオンを14時47分に出れたので可能性が復活!

秋田駅発は50分!

どこで撮る?

どうせなら動画がいい!

悩みながら出した決断は踏切でポールポジションをとって、運転席から動画撮影!

ここから近い踏切は将軍野踏切、向山踏切、八柳踏切の3つ

とりあえず新国道にでる信号でひっかかる。

このまま直進して土崎駅裏に行けば確実なのだが、右折しました。

交通量から言って、将軍野踏切でポールポジションは厳しいので向山、八柳に向かいます。

裏の裏道を走り、向山と八柳を見渡せる交差点にきました。

どちらの踏切もポールポジションは確実です。

この時点で踏切が鳴れば八柳と決めていましたが、まだ鳴ってないので向山に向かいます。

細い道なのでゆっく~~り時間をかけて走っていくと。。。

カンカンカンって踏切が鳴りだして。。。





キター!

予想的中!

あ~いってしまった。

あとは17時35分発の上りだけ

仕事が終わってから秋田駅に行ってもいいのだが、混雑してんべなーってことでやめました。


しかし!




子供が万SAI堂に行きたいていうから

時間合わせて笠岡踏切でポールポジションゲットです。

明日は秋田駅で車両展示です。

行くか悩み中